新型出生前診断の適用対象について解説!

新型出生前診断の年齢制限

新型出生前診断の対象年齢から外れている人が受けると結果は変わる?

新型出生前診断の対象年齢から外れている人が受けると結果は変わる? 新型出生前診断の対象年齢は一般的に35歳以上とされていますが、それ以外の人でも受診できる病院が存在します。
この診断の的中率は年齢が上がるほど高くなる傾向が見られます。
パトー症候群は13番染色体が3本になる異常で実際に問題がある確率は30歳が4.4%で35歳では10.4%、40歳では30.0%になります。
エドワーズ症候群は18番染色体が3本になる以上で陽性的中率は30歳で10.7%であるのに対して35歳で22.9%、40歳では51.9%です。
ダウン症候群は21番染色体が3本になる疾患で実際に異常がある割合は30歳が61.3%で35歳が79.9%、40歳では93.7%となります。
新型出生前診断は年を重ねるほど陽性的中率が高くなる傾向が見られます。
若い人でも新型出生前診断を受けることができますが、それ以上の人と比べると陽性的中率は低くなります。
原則として検査には制限があるものの、病院によっては対象外の人でも受けられるので相談してみるとよいでしょう。

新型出生前診断の適用対象には年齢制限がある

新型出生前診断の適用対象には年齢制限がある 新型出生前診断を受けることで、胎児の染色体異常を妊娠10週目から知ることができます。
自分のお腹にいる子供の状態を出産前に知ることとなるので、とても重大に捉えられます。
だからこそ高い確度が求められますが、残念ながら若年層では精度が低くなります。
この事実から35才以上を対象とする年齢制限が設けられました。
そのため高齢妊娠のためのものと考えられています。
新型出生前診断の結果が陽性にあるということは、染色体異常があると言うことになります。
出産後にはダウン症候群を発症していることになり、多くの場合で発育障害などの症状がみられることとなります。
生活するためにサポートを必要とすることも多く、両親の生活も影響を受けることが考えられます。
この検査で早いうちに結果を知っておくことは、準備をするための時間を長くすることができるメリットがあります。
これからの人生をどのようにすごしていくかを二人で真剣に話し合うことが重要です。

新着情報

◎2023/2/3

情報を追加しました。


>高齢出産の進む今、新型出生前診断を受けるデメリットとは
>新型出生前診断と法律の考え方や価値観があります
>新型出生前診断の普及によりトラブルも見られるように
>新型出生前診断は高齢出産増加により大きく普及している
>新型出生前診断の検査は健康保険は適用かどうか

◎2022/4/15

情報を更新しました。
>新型出生前診断の注意点について理解しておこう
>新型出生前診断で陽性になっても簡単に中絶をするのはダメ
>新型出生前診断で陽性判定の場合は確定検査が必要
>非確定的検査である新型出生前診断の感度について
>新型出生前診断の費用相場はどのくらいなのか?

◎2021/3/4

染色体疾患が検査できる
の情報を更新しました。

◎2021/1/5

ダウン症のチェック
の情報を更新しました。

◎2020/10/27

診断方法は年齢問わず同じ
の情報を更新しました。

◎2020/8/3

若い年齢でも受けられる施設
の情報を更新しました。

◎2020/06/15

サイト公開しました

「診断 対象」
に関連するツイート
Twitter

10月13日「うつ診断で会社辞める」「年金受給まであと7年、退職金で足りるかな」単身赴任の58歳の夫からLINEで打ち明けられた。会社員対象の制度『傷病手当金』なら、標準報酬月額の2/3の金額が最長1年6か月もらえるからマジ安心して療養しようって伝えたら「月収の約2/3か…」と返信する夫に私は…

血糖コントロールの指標の一つである の測定も行っています! 「糖尿病の診断を受けたことはないけど、自分の状態は気になる」という方がいらっしゃいましたら、ぜひお越しください! お待ちしております😊 (要予約、1回1000円。糖尿病治療を受けていない方が対象です)

中小企業、みなし大企業も対象!「脱炭素診断」「CO2削減計画策定」「見える化」は環境省SHIFT事業!

中小企業、みなし大企業も対象!「脱炭素診断」「CO2削減計画策定」「見える化」は環境省SHIFT事業で!

≪3≫急性腹症  救急医療において最も重要な急性腹症という診断名の疾患群がある。 __急性腹症は、急激に起こる腹痛を主訴とする腹部疾患の総称であり、腹部臓器の損傷や急性腹膜炎症状を伴い、緊急手術の対象となることが多い。したがって、【急性腹症を診たら、緊急手術の必要性の有無を中心に